この場所で開業してから、気づけばもう30年近くが経ちました。これからも、自分の力が及ぶ限り、地域医療に全力で取り組んでいくつもりです。その一方で、そろそろこの医院の後継についても真剣に考えなければならない時期に差し掛かっていると感じています。
この医療村には、総合病院に匹敵するほど多くの診療科が揃っており、調剤薬局も完備されています。現状では、ほとんどの心身の不調に対して、この医療村内で初期診療を受けることが可能です。しかし、私が引退した際に診療科目の一部が抜け落ちるような事態になれば、地域の皆さんにご不便をおかけすることになるでしょう。そういったことのないよう、しっかりと準備を進めていきたいと考えています。
患者さんには、どんなことでも気軽に相談していただけると嬉しいですね。医師と患者さんも人間同士なので、どうしても相性の良し悪しはあるかもしれませんが、私は常に真摯な姿勢で診療に向き合っています。その原動力となっているのは、地域の皆さんに元気で健やかな日々を送っていただきたいという強い想いです。
体の不調を感じたときは、無理をせず、決して放置しないでください。どんな小さなことでも構いませんので、まずは気軽に診察を受けに来ていただきたいと思います。
院長 古田 秀勝
防衛医科大学校を卒業後、自衛隊中央病院の皮膚科で臨床研修を受け、その後は防衛医科大学校病院の泌尿器科に所属しながら、麻酔科や外科系の研修にも取り組みました。しかし私は、義務年限の途中で退官するという決断を下します。本来、防衛医大の卒業生は医官として9年間自衛隊で勤務する義務がありますが、当時私は第2期生であり、開校間もないこともあって医師としてのキャリアビジョンを明確に描くことが難しいと感じていました。泌尿器科の専門性を深めたいという思いが強まり、学位取得も視野に入れた結果、医官としての道を離れることを選択。地元・富山へ戻り、新たな一歩を踏み出すことにしたのです。
富山医科薬科大学医学部(現・富山大学医学部)の泌尿器科教室に自らお願いに行き、当時教授を務めていらっしゃった片山喬先生のもとで学ぶ機会を得ました。現在でも泌尿器科の手術といえば内視鏡が主流ですが、当時は疾患によっては腹部を切開する手術も一般的でした。入局後は、富山大学附属病院で前立腺肥大症、尿路・尿管結石、膀胱がん、腎臓がんなどの手術を数多く経験し、術後の管理も含めて高度な泌尿器科診療に従事しました。
その後、同大学病院系列のあさひ総合病院(旧・朝日町立泊病院)に泌尿器科医長として勤務し、泌尿器科手術をはじめ、膀胱炎や前立腺肥大症、過活動膀胱といった排尿障害、膀胱がんや前立腺がんなどの悪性疾患も含めて、泌尿器科疾患全般を幅広く診療してきました。1989年10月に、「ラットの副腎とヒト副腎におけるカテコールアミンレセプタ」に関する研究で学位を取得しています。
| 昭和56年3月 | 防衛医科大学校卒業 |
|---|---|
| 平成元年10月 | 医学博士 |
| 平成8年2月 | ふるた皮ふ科ひ尿器科クリニック開業 |

ゴルフは冬場を除いて、運動も兼ねながらほどほどにラウンドを楽しんでいます。まあ、自分でも“ヘタの横好き”だと思いますけどね(笑)。それと、美術館で絵を鑑賞するのも好きで、良い気分転換になっています。昔は気に入った作品があると、つい手に入れたくなるほど夢中になっていましたが、今ではただ観るだけで十分満足できるようになりました。釣りもお付き合い程度ですが、たまに楽しんでいます。